イマジン・グローバル・ケア 研究所– Author –
-
規則正しい睡眠がなぜ健康に良いのか – NK活性を高める睡眠とは
皆さんこんにちは。順天堂大学医学部免疫学講座の奥村です。 「春眠暁を覚えず」といいますが、寝心地がよく、朝になっても気づかないほどぐっすりと眠り込み、つい寝坊をしてしまうことがあるかもしれません。 ここでは、そんな睡眠と免疫の関係について... -
働き過ぎは体に毒 – 勤勉すぎる日本人は免疫低下に要注意!
皆さんこんにちは。順天堂大学医学部免疫学講座の奥村です。 新年度が始まり、仕事が忙しくなるという方も多いのではないでしょうか。 朝から晩まで休みなく働く人を心配して「働き過ぎは体に毒だよ」などと言われることがありますが、たしかに、勤勉す... -
『歯が浮く感じ』の経験ありませんか?もしかしたら病気の可能性も!?原因と対処方法教えます。
なんとなく奥の歯が浮く経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。しばらくすると治ってしまうのでそのままにしてしまいますよね。何だかまわりの歯に比べて1つの歯だけ浮き上がっている感覚がある。でも、鏡を見ても特に違和感はない。それ、も... -
免疫力低下の原因一の覧はこちら
なぜ免疫は低下してしまうのでしょうか? 免疫は私たちの健康を守る大切な仕組みです。特に、病原体やがん細胞を素早く見つけて排除する自然免疫は、体の第一防衛ラインとして重要です。 しかし、現代の生活環境や日々の習慣によって、免疫、特に自然... -
【図解】免疫細胞の仲間たち
免疫では様々な種類の細胞が協力する! 免疫のはたらきによって、体外から侵入してくるウイルスや細菌や、体内で発生するがん細胞が排除されます。 免疫がはたらくためには、多くの種類の細胞が協力することが不可欠です。 ここでは、2つの種類の免疫にわ... -
髙橋 弘 先生
食生活と健康は密接に結びついており、食で新たに注目されるのがファイトケミカルです。ファイトケミカルを積極的に摂取して元気に長生きしたいものです。 -
奥村 康 先生
しっかりとしたエビデンスを有し、効率よくNK細胞を高めることが期待できるブロリコを生活に取り入れることが、いつまでも健康でいるためには重要です。