開発物語

ブロッコリー多糖体の開発物語

イマジン・グローバル・ケア株式会社
創業者 木下弘貴
予防医学への思い

木下 弘貴 博士(保健学)

1967年生まれ。東京大学大学院医学系研究科修了。調剤薬局を開業し、全国110店舗まで拡大。後に、予防医学を志し、イマジン・グローバル・ケア株式会社を設立。

こんにちは。イマジン・グローバル・ケア株式会社代表で保健学博士の木下弘貴と申します。ここでは、我々がブロッコリー多糖体を開発するまでの物語をお話しさせていただきます。

私は、もともと調剤薬局を経営していました。

調剤薬局の顧客の大半は、慢性疾患の患者さんで、高血圧や糖尿病・脂質異常症などに対する薬を飲んでらっしゃる方が数多くいらっしゃいました。そういった薬は症状を改善させることはできても、根本的な治療にはなりません。

「病気になる前に助けられないか?」

と自問自答する日々でした。

毎日のように慢性的な疾病に苦しむ人々を目にして「自分にもっとできることはないか」という想いから悶々とする毎日でした。

病気を根本的に改善するには、食事・運動などの生活習慣を見直すことが最も重要です。しかし、誰にとっても、生活習慣を変えることは容易ではありません。

東京大学への進学

「苦しんでいる人の役に立ちたい。」

そんな想いから、予防医学を学びたいと東京大学医学部大学院に進学しました。

多くの人に健康になってもらうにはどうしたらいいのか?研究を通じてたどり着いたのは、

『そうだ、免疫力だ!』

病気を予防するうえで最も重要なのが免疫力だと気づき、免疫について研究を始めました。

免疫力を圧倒的に高める方法を探す中、出会ったのが、

カイコを使って免疫活性力を測定する実験方法でした。

なぜカイコ?

なぜカイコ?と思われるかもしれません。

カイコは姿かたちこそ人と違いますが、

その体の仕組みは人とよく似ており、人体の器官にあたる組織を一揃い持っています。そして、人と同じ病気にかかり、同じ薬で治ることが分かっているため、新たな研究動物として注目されています。

免疫活性力の測定方法

東京大学の研究チームと共同で、カイコの頭部や内蔵を除去した筋標本を糸につるしておもりをぶら下げ、その筋肉に免疫を活性化する成分を注射すると、筋肉が収縮することを発見しました。なお、頭部を切り離すのは、脳からの神経支配を絶ち、免疫活性力を正確に測定するためです。

これは免疫活性成分が免疫細胞を活性化した結果、カイコの筋肉が縮むからでした。免疫活性力が高い成分ほど、カイコはより縮みます。
この収縮度を測る方法により、どの物質が免疫活性力が高いのか、迅速に、客観的に測定できるようになりました。


この実験方法は世界的に権威のある科学誌「The journal of biological chemistry」に掲載されました。

後に、東京大学と共にカイコを使った免疫活性の測定方法について特許も取得しました。

免疫を高める食材は何か?

東京大学の研究チームと当社は、この「カイコを使った免疫活性の測定」を使って、化学合成されたものではなく、自然に存在する「野菜・きのこ・海藻」などを対象として免疫を高める食品を探しました。最初は、免疫を高めるといわれている「プロポリス」、「アガリクス」や「フコイダン」などを使って研究を始めました。

アメリカのスーパーフード
ブロッコリー

最終的には、5年間をかけて、果物、野菜、きのこ、海藻など数えきれないほどの食品を試験しました。しかし、よく聞く「健康に良い食品」からは、ある程度の免疫活性効果しか得られなかったので、意外と身近な食品に隠れた免疫活性効果があるとかもしれないと考えたところから、研究対象が広がりました。

一般的に緑黄色野菜、例えばトマトの赤やブロッコリーの緑など、野菜の色素にはファイトケミカルと呼ばれる健康成分が含まれるといわれています。そこで、色の濃い野菜は、免疫活性効果が強いのではないかと考えました。なかでも、アメリカで「スーパーフード」として注目されていたブロッコリーを試験しました。

そして、ブロッコリーから100℃を超える熱で抽出した成分に、これまで試したどの食品成分よりも免疫を活性化することがわかりました。

それが、ブロッコリーの中に含まれる多糖体、「ブロッコリー多糖体」だったのです。

”糖”とありますが、甘い糖ではありません。多数の糖が連なってできた多糖体には、海藻のフコイダン、キノコのβ-グルカン、米ぬか、乳酸菌が作りだすものがあり、免疫活性化成分と広く知られています。

さらに、フコイダンやβ-グルカン、ブロッコリースプラウトのスルフォラファン、プロポリスよりも活性が高いことも分かりました。

世界で初めての、他の成分を圧倒する免疫活性作用をもつ成分の発見でした。

試行錯誤で開発した抽出方法

ブロッコリー多糖体を発見した後は、「高い活性をもつブロッコリー多糖体を、ヒトが毎日摂取できるほど安定的に多量に取り出すにはどうすればいいのだろう?」ということが課題でした。

この成分は、強い免疫活性があるものの、通常調理ではほとんど取り出せず、この成分だけを選んで取り出す方法は存在しませんでした。そこで、我々は抽出条件の比較実験を行いました。

「どうすればあれほど高い免疫活性を繰り返し確認できるのか」「抽出条件はどういったものであれば良いのか」何千回にも及ぶ実験を繰り返しました。

その結果、100度を超える温度で熱でブロッコリー多糖体を抽出する際に、原料とするブロッコリーと水についての2つの重要なポイントがわかりました。

①ブロッコリーが新鮮であるほど活性が高くなること。②抽出に使う水の純度が高いほど活性が高くなること。

東京大学と共に抽出方法の特許を取得しています。

抽出のための自社工場の設立

どこか抽出できる場所がないか、日本中のあちらこちらの工場を回りました。

しかし、残念なことに、抽出条件に制約が多い方法であったため、請け負ってくださるところはありませんでした。

「あと一歩なのに、諦めたくない!」その思いから、必死で、どうすれば良いか考えました。

他社工場で条件に合うものがなければ、
「自社で工場を新たに設立すればよい!」

他社でお願いすることは諦め、自社工場を静岡県に設立。収穫して二日以内の新鮮な氷漬けされた国産ブロッコリーのみを使用することを徹底。富士の良質な水をふんだんに使用し、安定的に高活性のブロッコリー多糖体を抽出することに成功しました。

抽出工場(秘密保持のため一部をぼかしています)クリーンルームという、空気中のゴミやホコリ、浮遊微生物などの混入を防ぐ施設で抽出しています。

歴史

2006年東京大学と共同研究を開始
2012年カイコを用いた免疫活性測定法と免疫賦活化物質の製造特許を米国で取得
ヒト臨床試験の実施
2013年カイコを用いた免疫活性測定法と免疫賦活化物質の製造特許を欧州・日本で取得
2014年ブロッコリー多糖体抽出方法の特許を日本で取得
2019年ブロッコリー多糖体抽出方法の特許を台湾で取得
2021年ヒト臨床試験の実施
2023年神戸大学と共同研究を開始
ヒト臨床試験の実施

ブロッコリー多糖体の研究成果

イマジン・グローバル・ケア株式会社では、実験動物を用いた研究、細胞レベルの研究、ヒト臨床研究を行っています。ご関心のある研究成果をクリックしてご覧ください。

ヒト臨床試験

ヒト臨床試験では、免疫の司令塔である樹状細胞、NK細胞やキラーT細胞の活性を向上させること、そして、喉の痛み、熱っぽさ、倦怠感などのつらい感冒諸症状の発症リスクを低下させることを明らかにしました。

in vitro試験

詳しい資料を差し上げます

  • ブロッコリー多糖体 研究レポート
    東京大学との共同研究で発見した免疫効果、臨床報告、抽出方法を解説。
  • 免疫応援ブック
    免疫のしくみや免疫力アップの秘訣を紹介。

『一人でも多くの方に元気で笑顔になっていただきたい』その思いから、私たち研究員が作成した資料です。

お急ぎの方はスマホのLINEからお申込みください。お友達追加いただくと、すぐに案内をお送りします。

スマートフォンから、以下のボタンをタップするか、QRコードを読み取って追加できます。

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!