目次
いくつもの細胞が協力してはたらく
免疫系はいくつもの細胞が互いに協力し合うことで働いています。
免疫系がどのように働いていくのかを見ていきましょう。

マクロファージや樹状細胞が異物を取り込む
樹状細胞もマクロファージと同じく異物を食べる働きがあります。その情報をT細胞に伝えるだけでなく同時に活性化することが大きな違いです。
NK細胞が病原体を攻撃する
NK細胞は、マクロファージが異物を食べてヘルパーT細胞に情報を伝えるのを待つことなく単独で働きます。異物を見つけると即座に自分の判断で攻撃できるのです。
キラーT細胞が病原体を攻撃する
マクロファージから病原体の情報を貰ったヘルパーT細胞は、キラーT細胞に「病原体を攻撃するように」と指示を出します。キラーT細胞はNK細胞と違って、指示がないと攻撃ができません。
B細胞が抗体を産生して病原体を攻撃する
体内に侵入してきた異物が病原体だった場合、B細胞は形質細胞へと変化して抗体を作ります。抗体とは、病原体を体から排除するための物質です。病原体に特異的な抗体を作ることで効率よく攻撃していき、体内から排除していきます。
