ニュース– category –
-
【ブロリコ】“サーチュイン遺伝子”の発現を増加
細胞実験にて確認された、サーチュイン遺伝子の増加 ブロッコリー由来の健康成分「ブロリコ」を使った細胞実験で、「サーチュイン遺伝子」の発現量が増えることが確認されました。 ■ サーチュイン遺伝子(sirt1)とは? サーチュイン遺伝子(sirt1)は、体... -
【ブロリコ】脂肪細胞における脂肪蓄積の抑制作用を確認
【マメ知識】脂肪細胞における脂肪蓄積は、肥満や代謝性疾患の原因となる重要な過程です。そのため、脂肪細胞の分化や脂肪滴の蓄積を抑制する成分の発見は大きな意義を持ちます。 脂肪細胞での脂肪蓄積の抑える効果(細胞・動物試験) この実験では、ブロ... -
【ブロリコ】マクロファージの活性化効果を確認
【マメ知識】マクロファージとは?マクロファージは体内の「掃除屋さん」として、細菌やウイルスなどの異物を取り込んで破壊する細胞です。さらに他の免疫細胞に異物の情報を伝えて、全体の免疫反応を強化します。感染症を防ぎ、傷の治癒を助ける重要な役... -
【ブロリコ】α-グルコシダーゼ活性(血糖上昇に関与する酵素)阻害作用について
食事と血糖値の関係 米、パン、お菓子などの糖質を食べると、消化の過程で小さな単糖(ブドウ糖)に分解されます。単糖は、小腸で血液に吸収され、血液中の糖(血糖値)が上がります。血糖値を調整することは、糖尿病の管理にとって非常に重要です。 α-グ... -
【ブロリコ】ACE活性(血圧上昇に関与する酵素)阻害作用について
【マメ知識】血圧上昇の原因の1つに、「アンジオテンシン変換酵素(ACE)」があります。この酵素が血管を収縮させる物質を作りだすことで、血圧が上がります。 ACEの働きを阻害する効果(細胞・動物試験) ブロリコは、ACE(アンジオテンシン変換酵素)の... -
【ブロリコ】抗酸化作用の測定結果
【マメ知識】活性酸素と抗酸化作用とは?活性酸素は、体を守る働きをする一方で、過剰になると細胞を傷つけ、老化や病気の原因になります。本来、体には活性酸素を消去する力がありますが、加齢やストレスでその働きが弱まることがあります。この影響を抑... -
研究体制の強化
この度、研究拠点を「湘南ヘルスイノベーションパーク」内に移転しました。新しい拠点では、ブロリコの期待されている機能について、分子レベルでの詳細な研究を行い明らかにしてまいります。また、共同研究中の研究機関や大学との連携も強化してまいります。
1