【ブロリコ】α-グルコシダーゼ活性(血糖上昇に関与する酵素)阻害作用について

食事と血糖値の関係

米、パン、お菓子などの糖質を食べると、消化の過程で小さな単糖(ブドウ糖)に分解されます。単糖は、小腸で血液に吸収され、血液中の糖(血糖値)が上がります。血糖値を調整することは、糖尿病の管理にとって非常に重要です。

α-グルコシダーゼとは?

α-グルコシダーゼは、炭水化物を分解して単糖を作り出す酵素です。私たちが食べた炭水化物はα-グルコシダーゼによって単糖に分解されることで初めて血液中に吸収され、血糖値が上がります

炭水化物は私たちの体にとって重要なエネルギー源です。α-グルコシダーゼが正常に働くことは、食べた物からエネルギーを効率よく得るために欠かせません。しかし、この酵素の働きが過剰になると、食後の血糖値が急激に上がってしまうことがあります。これは糖尿病の人にとって特に問題です。そのため、糖尿病の治療において、α-グルコシダーゼの働きを抑える薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)が使われます。この薬は炭水化物の分解を遅らせ、食後の血糖値の急上昇を防ぎます。

ブロリコのαグルコシダーゼの働きを阻害する効果(細胞・動物試験)

ブロリコは、α-グルコシダーゼの働きを阻害することで、ブドウ糖の生成を抑える効果があることが確認されました。

以下のグラフでは、ブロリコの濃度が濃いほど、ブドウ糖の生成が抑制されていることがわかります。