今回は、糖尿病についてのお話しです。糖尿病に関する知識を深め、健康的な生活を送るためのヒントをお届けできればと思います。
ご紹介する研究のテーマは、『日本人の食習慣と2型糖尿病の発症について』です。
京都府立医科大学の研究グループが日本人約13万人を対象に、追跡期間10年間にわたる追跡調査の結果を発表した。この研究から、「4つの食習慣」が糖尿病の発症リスクを高めることが明らかになりました。
2型糖尿病についてのおさらい
2型糖尿病とは何かを簡単に説明します。2型糖尿病は、体がインスリンをうまく使えなくなる病気です。インスリンは血糖値を下げるホルモンで、これが効かなくなると血糖値が高くなり、さまざまな健康問題を引き起こします。日本でも増加傾向にあり、生活習慣が大きく影響しているとされています。
京都府立医科大学の研究グループは、2008~18年に健康診断を受けた糖尿病歴のない12万8,594人を最長10年間にわたって追跡し、食習慣と2型糖尿病の発症の関係を調査しました。
追跡調査からわかった
糖尿病リスクを高める4つの食習慣
リスクの高い順(ハザード比)に説明します。
早食い
※ハザード比: 1.96
食事を早く食べる人は、ゆっくり食べる人に比べて糖尿病のリスクが高いことが確認されました。早食いは満腹感を得る前に多く食べてしまい、結果として体重増加や血糖値の急上昇を引き起こす可能性があります。
朝食を抜く(週3回以上)
※ハザード比: 1.33
朝食を抜く人は、2型糖尿病を発症するリスクが高いことがわかりました。朝食をしっかり摂ることで、1日の血糖値の管理がスムーズにいくと言われています。朝食はエネルギーの補給だけでなく、血糖値の安定にも役立つのです。
夜遅い食事(就寝2時間前に週3回以上)
※ハザード比: 1.08
夜遅くに食事を摂ることも、2型糖尿病のリスクを高める要因の一つです。夜遅くに食べると、体がそのエネルギーをうまく処理できず、血糖値が高くなりやすくなります。できるだけ夕食は早めに摂り、寝る前の軽食は控えるようにしましょう。
間食(週3回以上)
※ハザード比: 1.07
1日に何回食事を摂るかも、糖尿病のリスクに影響することがわかりました。特に夕食後に間食に注意する必要があります。夕食は高カロリーなものが多いために血糖値が上がり、さらに間食によって血糖値があがるということが考えられます。
早めの予防が大切です
糖尿病の恐ろしさは、血糖値の慢性的な上昇により、心臓病や脳卒中のリスクが増大し、腎臓病や失明、末梢神経障害による手足の痛みやしびれ、足の潰瘍や感染症による切断の可能性が高まり、皮膚や歯周病などの感染症にかかりやすくなることにあります。糖尿病は単なる血糖の問題に留まらず、全身にわたる重大な健康リスクを伴う病気です。
まずは、今回の研究で明らかになった、特にリスクの高いポイント(早食い・朝食を抜く)に注意して、食習慣を見直してみましょう。また、定期的な健康チェックを行い、血糖値のモニタリングや合併症の早期発見のために、定期的に医師の診察を受けることも大事です。
引用
Toyokuni E, et al., “Eating behaviors and incidence of type 2 diabetes in Japanese people: The population-based Panasonic cohort study 15”, J Diabetes Investig. 2024 Apr 2.