1月– category –
-
【番外編】ベルトや下着でじんましん?その仕組みがついに解明!
「なんか、お腹周りがかゆい…」「下着のゴム跡、赤くなってヒリヒリする…」 そんな経験、ありませんか?これ、単なる肌荒れじゃなく、科学的にちゃんとした理由があったんです。 締め付けると、なぜじんましんが出るのか? 最近の研究で、皮膚の肥満細胞(... -
【栄養・食品編】発酵茶で腸内環境を整える
発酵茶であるプーアル茶や紅茶には、腸内の善玉菌を増やし、免疫力を高める効果があります。 特にプーアル茶は脂肪分解を促進し、代謝を高める作用もあります。日常の飲み物として取り入れ、腸内環境を整えましょう。 -
【栄養・食品編】亜鉛を意識して風邪対策
意外と不足しやすい「亜鉛」 亜鉛は免疫細胞の活性化に重要なミネラルで、不足すると免疫機能が低下しやすくなります。 特に冬は風邪やインフルエンザが流行しやすいため、亜鉛をしっかり摂ることが大切です。亜鉛を多く含む食品には、牡蠣、牛肉、レバー... -
【生活習慣・行動編】良いお酒 vs 悪いお酒:免疫への影響
適度な飲酒はリラックス効果をもたらし、ストレス軽減や血行促進に役立ちますが、過度の飲酒は免疫機能の低下を招く可能性があります。 良いお酒 vs. 悪いお酒:免疫力への影響 ◎ 免疫をサポートする「良いお酒」 赤ワイン(ポリフェノール豊富) 赤ワイ... -
ヒトメタニューモウイルス(hMPV)について
インフルエンザの感染者数のピークアウト(感染者が頂点に達して減少に転じること)が報じられる中、次なる感染症への関心が高まっています。 特に、中国をはじめとする一部の地域で「ヒトメタニューモウイルス(hMPV)」が猛威を振るっているという報告が... -
【栄養・食品編】緑茶でインフルエンザを予防する
緑茶の健康成分カテキンの効果 緑茶にはカテキンという成分が含まれており、抗ウイルス作用があります。 特にインフルエンザウイルスの活動を抑える効果が期待され、冬の感染症予防に適した飲み物です。 外出先から帰宅後に緑茶でうがいをするのも効果的。... -
【生活習慣・行動編】朝日を浴びて体内時計を整える
体内時計が乱れると、病気への抵抗力が低下する 冬は日照時間が短くなり、体内リズム(体内時計)が乱れやすくなります。この体内時計は、私たちの睡眠・覚醒のリズムだけでなく、免疫系の働きにも深く関わっています。免疫細胞は1日の中で活発になる時間... -
【栄養・食品編】発酵食品で腸内環境を整える
腸は「第二の脳」 腸は「第二の脳」と呼ばれるほど免疫力に関与する重要な器官です。 発酵食品には腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があります。ヨーグルト、味噌、納豆、キムチなどを毎日の食事に取り入れることで、腸内フローラが改善され、... -
【生活習慣・行動編】乾燥対策で粘膜を守る
うるおいは、免疫にも良い。 冬の空気は乾燥しやすく、喉や鼻の粘膜が弱まるとウイルスが侵入しやすくなります。 粘膜を保護するためには、部屋の湿度を40~60%に保つことが重要です。加湿器を使用したり、濡れタオルを室内に干したりすることで湿度を調... -
【栄養・食品編】ビタミンC豊富な柑橘類で風邪予防
こたつでみかんは、やっぱり良い! ビタミンCは体内で白血球の働きを助け、ウイルスへの抵抗力を高めます。 冬が旬の柑橘類、特にみかん、オレンジ、グレープフルーツは手軽に摂れるだけでなく、甘酸っぱい味わいでリフレッシュ効果もあります。ビタミンC...
12